ウキについて

一般的に使われている円錐ウキについて述べてみようと思います。
今現在フカセ釣りで私が使う円錐ウキは中通しタイプのものがほとんどですが以前は良くカン付きタイプのウキを使っていました。
ウキの交換が楽なうえに道糸がカンを通って下に入る為(通常のウキだとトップから入り下に抜ける)風の抵抗を受けにくいというメリットが大変気に入っていました。
市販されているカン付きウキが少なかったので自分で円錐ウキにカンを付け使っていた物が多かったのですが市販されている物では、寿広ウキ・小川ウキが自重もあり下ぶくれの為潮を良く取り、使いやすく値段も割と安かったような気がします。
自分でカンを付け使った物では釣研のダルマ円錐・黒檀円錐・大西円錐などが使い易く、黒檀円錐と大西円錐は食い渋り時に同一形状の大きさ違いでのウキのローテーションが楽でした。
年月が経ち、釣りの経験を重ねるうちにカン付きウキのデメリット(サラシに弱い・誘いをかけた時に斜めになる・バリエーションが少ない)を感じ、ここから新たな一歩として中通しのウキを使う様になりました。
私は、魚に近い所(エサ・鈎・ハリス・ウキの順)に一番重要なものがあると考えています。
それらを最大限に活かすのはウキではないでしょうか。
どんなに高価で良いエサ・鈎・ハリスを使っても余浮力が大きくポコポコと水面に浮いている様なウキを使っては宝の持ち腐れです。
状況に合ったウキを使い、ウキと会話をし、水中の様子を想像してみてはどうでしょうか。
又、ウキの性能を助ける物としてガン玉があります。
最近、私は調整オモリとハリスオモリのガン玉の2点打ちを良く使います。
ガン玉を少し移動するだけでもウキは表情を変えます。
最終的にはウキの動きで水面下の状況がわかる様になればと思っています。
少し高価に思えるウキですがいろいろ試してみて下さい。
以下に私が気に入って使っている形状のウキについて少し説明します。

 

 球形(ダルマ型)
  
釣研GTEX・大西円錐・下村バトルウキ・GREXトーナメント宮川・空など

水中に入っている面積が広いので良く潮をとり、潮の流れを釣るのに適しています。
ナギ場で流れが少ない時や遠投し細かい流れを探す時に威力を発揮します。
トップの面積も大きいので視認性も良いです。
デメリットとしては流しすぎると回収する時にウキの抵抗が大きいので腕が疲れます。

 

 どんぐり形
  釣研チヌどんぐりEX・競EX・コルクEXなど

一般的な形でバリエーションも多くあらゆるフィールドで使えます。
低重心高比重(少余浮力)の物は食い渋りに有効で魚が違和感なく食い込む様に設定されています。
軽比重の物にはウキに大きいアタリが出やすく向こうアワセで掛かる事も多いです。
穴径が大きな物は糸落ちが早く深ダナを狙うのに適しています。
又、全遊動、2段ウキの飛ばしウキにと多目的に使えます。

 

 菱形
  釣研カット円錐EX・松田ウキなど

最近、最も気に入っている形状で潮乗りも良く視認性も良いです。